ザッケローニ監督の作戦と采配に喝采

2011年11月16日

サッカーの北朝鮮との試合、ザッケローニ監督の作戦は見事!の一言に尽きる。
ワールドカップ出場の観点から見て意味の無い試合だから無理をしない。
相手は無茶をしてくるのは見えているからそれに対して被害は最小限に留める。
極めて特殊な試合環境であることを利用して選手の精神面を鍛える。
などなど、
さすが、戦いには歴史のあるイタリア人。これが日本人の監督であたらこのような対処ができたかどうか判らない。
変にスポーツ魂にムキになってトップクラスの選手をつぎ込み怪我などさせてしまっては元も子もない。さらに言えば、面子を立てさせて一点だけ献上し北朝鮮の選手が炭鉱労働に放り込まれることだけはスポーツ仲間の友情として救ってやっている。実に素晴らしい監督ではないか。

円高ー通貨は商品では?

2011年11月16日

円高を議論するとき、為替市場におけるドルと円との交換レートに関してその変動について議論されている。
そもそも、円高のわかりにくさは高くなるというのにその数字は少なくなるところである。
先日、テレビで国会議員が二人出てきて、司会者が円高について質問したときそのうちの一人がとてもわかりやすい説明をした。
その議員いわく、‘リーマンショック前には日本は1万円札を10枚、USは100ドル札を10枚もっていた。そのときは1ドル100円だった。
ところが、リーマンショック後USは手持ちのドルの枚数をふけし続けて今では15枚もっていて日本は相変わらず1万円札が10枚。リーマンショックの前と両国が同じバランスだとしたら100ドル札1枚は7500円になっている、と言うのが現状。それを解消するには1万円札を5枚増やせばよい‘。
そこで司会者はもう一人の日銀出身の議員に聞いた。その議員は‘いわゆる量的緩和ですね。‘
せっかく一方の議員が判りやすく話しているところを金融専門語に置き換え結局話が途切れてしまった。
専門家が権益を守るひとつの方法に「その分野専門の専門用語を駆使して聞いている人の理解をしにくくする、と言う手がある。まさにこれである。
さて、通貨を普通の商品と思うとどう見えるか、つまり円を商品としてみたら少しはわかりやすくなりはしないか?というわけで、回を分けて商品としての円について考えてみる。
目的はそれによって少しでもわかりやすくならないか、ということである。

アラブの春が読売にも?

2011年11月16日

清武代表と渡辺会長の対立が球団の中の人事抗争として矮小化されて取り上げられているが、ひょっとして読売グループにアラブの春‘が訪れたのではないだろうか?
数年前の読売のパワーストラクチャーでは同じことが起きてもこんな抗争にはならなかったはず。もしこれが‘読売の春‘だとしたら、これからの展開に注目に値する。
単に球団の中の話なら春になれば消えてしまうだろうが、、、

庭の落ち葉

2011年11月13日

我が家にはほんの小さい中庭がある。そこに良く育った花水木が一本。
この時期になると一斉に葉を落とす。
先週一週間でその小さな中庭のタイルが見えなくなるほど葉が落ちた。
今朝、天気も良かったので久しぶりにその落ち葉の掃除をしてゴミ袋にかなり収まったので、朝から一仕事した気になった。
掃除をした後の中庭はテラコッタのタイルだけ、このときはじめて落ち葉の風情を感じて、全部掃きとったのは失敗、と思った。
夕方見ると、ありがたいことに10数枚の葉がバランスよく落ちていた。
ようやく季節感が戻ってきた。落ち葉も棄てたものではない。

転ばぬ先の杖

2011年11月12日

たとえばなしではない。自分の現実の問題認識である。年齢とともにいろんなところが衰えてくるのは仕方がないが、なんとか歩くことだけは確保したいと思っている。周りの先輩、そのほとんどは70歳以上、90歳前半あたりの人たちだが車椅子に乗っている人はやはり気持ちほどに動くことが出来ずに不自由に感じているようだ。
病気で車椅子に乗らなければならないのはやむをえないかもしれないが車椅子にのっている何人かの人は転んで骨折したりしたことが原因になっている。転ぶと言うのは大変なことである。そもそも体の柔軟性がなくなってきているから転んだときにうまく身体を動かし転ぶショックを少なくするなんて器用なことは若い頃で無ければ出来ない。
そんあとき、転び方が悪いと足腰を痛めてそれがきっかけで車椅子のお世話になってしまう。
転ばないように気をつけるのがまず大切なのだが、自分もそろそろ足の運びがスムーズではなく、疲れていると足首が十分機能せず足先が上がりきらず、階段をつま先でひっかけてしまい、ひやりとすることがたまにではあるが出てくる。
いまのところ、ちょっとつま先が引っかかるくらいだから良いが、これはころびの前兆だと思っている。
そこでひらめいたのは‘転ばぬ先の杖‘である。まさにこの言葉の通りそろそろ杖を持つか?杖といってもトレッキング用のストックもあるしいわゆるステッキもある。どうせなら気の効いたステッキがよさそうである。しかもそれなりの重さがあれば腕を鍛えるにもよいかもしれない。
さらに、ステッキの軸に細工がしてあって、ステッキのヘッドを回すと中が空洞になっていてなにか入っているのがいい。たとえば、スイスアーミーナイフを入れておけば何かと便利だろうし試験管のようなガラス瓶を入れられればウイスキーを入れておいて散歩の途中にたしなむことも出来る。
そのうち、転ばぬ前にステッキを持つようにしよう。だれかステッキを持って歩くとてぶらであるくよりも姿勢がよくなるとか運動に良い、とか言ってくれればそれを理由にすぐにでもステッキを持つのだが、、、、
ステッキを持てるのは高年齢者の特権である。高年齢者のファッションになると面白い。

冬瓜のスープ、この時期になると手をだしてしまう

2011年11月10日

ちょっと涼しくなり冬が近づくと冬瓜が気になってくる。
先週末、スーパーに行ったら冬瓜が売っていたので買った。
最近は切り売りをしているので便利である。とにかく、あの大きい
冬瓜を持って帰るだけでそこそこの労働だから。
買ったのは八分の一に切ったもの。140円。
家に戻ってさっそく干し貝柱を水に浸して戻す。半日はかかるから
実際に冬瓜のスープを作ったのは翌日。
出汁は干し貝柱をもどしたものと干しえびをもどしたもの。
この出汁でさいの目に切った冬瓜を煮れはできあがり。
極めて簡単なのだが、今回も思ったようには出来上がらない。
まず、出汁の生臭さが残っている。
つきになにか一味足りない。
シンプルで薄味のものほど思ったようには出来上がらない。
もう一度、いくつかのレシピを調べて手探りではなくキチンと
やってみなければ、、、、うまくいかないときは手直しをするより
出発点に戻ることにすべきだろう。

JA登場!

2011年11月 9日

一昨日あたりのTPP反対の集会のニュースを見ていたらJAのトップが登場。
いよいよでてきたか!というのがまずの印象。その話している内容を聞きながら思ったことは、既得権益者がその権益を侵害される、といって反対する立場は良くわかる。しかし、JAのトップが反対すべきポイントはJAの組織防衛と権益防衛の立場で反対するべきであって、農業全体の立場を代表して反対しているのはなにか抵抗がある。たしかにJAは巨大な農協組織だが、その組織から離れて新たな農業のあるべき姿を求めている農業事業者のあるだろうし、すでに農協を経由せず末端流通と直接取引しているところもたくさんあるはずである。
これらの農協の傘の下以外の農業従事者の意見をぜひ聞いてみたい。
もうひとつ感じたことがある。
おおよそいろんな事業分野では専門化が進んでいる。専門化を追求することによって質の向上とコストの削減の両方を実現して競争力を確保する努力をしている。
農業において兼業農家が農業従事者のなかのどれくらいを占めているのかわからないが、農業の世界では兼業でも成り立つのだろうか?あるいは政策として成り立たせているのだろうか?
兼業を一概に素人とは言わないが、専門性の追求をもとめていくと専業でなければ成り立たないのではないだろうか?そこを補助などを使って維持していることが不思議である。
さらに、農業従事者が減ると農業生産が減り、食料自給率が下がる、という論法が横行している。食料自給率がなんであるかはさておき、農業従事者が減ると農業生産が減る、とは言えない。少なくとも事業規模の拡大がなされれば農業従事者が減っても農業生産は減らないし、さらにコストの低下が期待でき、競争力の強化が期待できる。
多分、主張している人はこんなことは重々承知の上で我田引水の論法を展開しているのだろう。これは政治的儀式である、と切り捨ててしまう人がいても面白いとおもうが、、、、

日銀ってどんな銀行?

2011年11月 4日

円高のことを見ているとこの舞台の主役はどうも財務省と日銀のようである。
財務省に関しては素人大臣がいろいろ発言するので善し悪しは別としてその存在は見えるが、いっこうによく見えないのが日銀である。
そこで、日銀とはどんな銀行でどんな役割を持っているのか調べることにした。
便利なことに、日銀は特別な銀行らしく、その目的とか業務が日本銀行法という
法律で規定されている。
そこで、この日本銀行法を見てみることにした。
法律というからさぞかし難解だろうとおもったらそうでもないのでその条文をいくつか紹介することにする。
第一条
日本銀行は我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨および金融の調節を行うことを目的とする。
日本銀行は前項にきていするもののほか、銀行その他の金融機関の間で行われる資金決済の円滑の確保を図り、もって信用秩序の維持に資することを目的とする。
おやおや、第一条を見る限り、円の価値を調整するのは日銀の最大の役目である。
しかも通貨と金融の調節は銀行券の発行と関連付けられている。
さらに、ここには財務省の文字はどこにも現れない。
第二条
日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うにあたっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。
物価の安定を図ることが日銀の使命であり、そのために通貨及び金融の調節という役割を持っている、というわけである。
この物価の安定、という言葉の解釈が曲者かもしれない。
これまでの経済では物価の安定とは物価の高騰を避ける、という意味であったのだろう。まさか、物価が下がる方向に不安定になっていることは考えていないのかもしれない。マージンも出ないような価格で物を提供し、そのしわ寄せが賃金の引き下げとなり、国民経済の健全な発展とは異なる方向に進んでいるのだが、、しかも、円も一つの商品としてみたとき、円という物の価値の安定を図るのは日銀の使命である、読み取れる。円は市場で取引されているのだから、商品の一つであることは明らかだろう。
第三条
日本銀行の通貨及び金融の調節における自主性は尊重されなければならない。
日本銀行は、通貨及び金融の調節に関する意思決定の内容及び過程を国民に明らかにするよう努めなければならない。
この第三条も意味深い。
日銀は自主的でなければならないそうである。それは通貨と金融の調節にあたって、である。
しかし、昨今の円高の調整には日銀の自主的行動は全く見られない。すべて財務省の指示による相場介入のオペレーションである。日銀は自らの主体性を放棄しているように見えるが、、、、
さらには、日銀は意思決定の内容及び過程を国民に明らかにするよう努めなければならない、とあるがこれほど経済の状況が逼迫しているときに円高介入に絡んでも出てくるのは財務大臣など政府だけである。日銀は政府を隠れ蓑にして、風当たりを避けているのだろうか?日銀総裁が最近国民の前でなにか明らかにしたような記憶はないが、、、、
まず、日本銀行法の最初の三条を見てみた。
おおよそ、法律は最初の条文に基本的でかつもっとも重要なことが書かれている。
それを見る限り、なんとなく今の日銀は円高是正に対してやるべきことをやっていないという風にみえる。
別な解釈をすると、日銀は今の状態を決して円高ではない、と見ているのかもしれない。そのあたりについても、日銀はその見解を国民に明らかにする義務がある、と第三条からは読み取れるのだが、、、、、、
日本銀行法は思いのほかわかりやすく、面白そうなのでもう少し読んでみることにする。

京が都だったわけ

2011年10月30日

久しぶりに京都に出かけた。
このところ京都といっても日帰りが多かったのだが今回は一泊。錦小路に近い三条烏丸のホテルに泊まる。
贅沢ではないものの新しくてとてもきれいなホテルが一泊9000円!これもデフレの影響か?
観光シーズンまっただなかの週末である。京都でちょっと長い時間タクシーに乗ることがあり、運転手さんといろいろおしゃべりをしていたら面白いことを聞いた。
天皇ご一家もそろそろ京の御所にお戻りになればいいのに、、、という。いかにも、ちょっと東京の仮住まいに出かけている、というような感じである。
どうして?と聞いたら、京は都としていろいろ考えて場所が選ばれている
ので、元々「沼地だった東京とはそもそもが違う、という。
まず、京を都に選ぶときに当然ながら地震が無いこと、台風の被害がないこと、外敵から守りやすいことでこの盆地が選ばれた、という。しかも琵琶湖を控えた盆地なので地面をちょっと掘れば水が得られるので飲料水が得やすく、水利が良く、火事のときにも水が得やすいので大火にならない、という。聞いてみれば確かになるほど、と思う。
そこでちょっと思ったのは、確かに奈良も盆地であり、地震の話もあまり聞かない。山に囲まれ、水利の良い場所である。
ところが難波京は大阪湾に近く位置していたためか、水害に襲われ、ほんの少しの期間しか使われなかった。鎌倉も海に近いが三方山に囲まれた盆地に近い地形である。
これまでの歴史を振り返ると東京だけがその立地が異なっていることが判る。

円高を外から見ると、、、、、

2011年10月27日

前回は自分の体験から過去16ヶ月間の円高の動きを見てみた。
ほとんどの円高の議論は日本の中から、自分の問題としてみている。ちょっと視点を変えて、外からみるとどのように見えるか2,3の例で見てみよう。
国債残高
我々の関心の高い増税にからむ国債残高である。ギリシャ危機を引き合いに脅迫されているように感じる人も多いだろう。しかし普通の人には反論できるだけの国際金融知識、財政知識がないので押し切られているしかない、とあきらめている人も多いだろう。かなりの人は、何か
おかしい、と感じているだろう。
さて、この国債残高は国家予算の赤字の積み上げであるが、最近では年間に40兆円ほどの赤字国債を発行しているから、おおよそ同じ程度で毎年増えていると考えて良いだろう。残高合計が800兆円とすると毎年5%の割合で増えている、ということになる。
さて、2010年6月と2011年10月を比較してみると、年額40兆円で増えているとして、しかも2010年6月時点での残高が800兆円としたら現在はほぼ一年半を経過しているから大雑把にいうと860兆円になっていると想定しよう。
さて、これを海外の視点でみるとどうなるだろうか?この間に円は25%高くなっている。96円だったものが75円になっているからである。この尺度で日本の国債残高を海外から見ると、海外ではドル建てで見ているだろうから、ドル換算すると国債残高がまず円高による影響だけで25%増加し、さらに年額増加分の60兆円すなわち7.5%の増加が加算され、しかもその7.5%の増加分にも平均てきにみると12.5%の円高影響が出る。つまり、ドルで見ると800兆円の2010年6月時点のドル換算残高に対して25%ドルで見かけ上増えて
いて、さらにその間の60兆円に関してもドルに換算するだけで12.5%分増えているがごとく見える。つまり、ベースの円が上がっているのでドルで見るととんでもなく国債が
増えているように見える。各国の国債残高を単純に比較するときにもしドル換算で比較していたら通貨価値の下がっているアメリカでは実質以下の増加に見え、通貨価値のあがっている日本では25%以上も増えているように見える。もし、こんな数字をベースに、‘日本の国債残高は危険水域にある‘とはやし立てられたら?
それではもし円安になったら?当然ながら国債残高は増えているのにドルで見たときにはあたかも国債残高が減ったように見えるか、あるいは実質の増加額よりも少ない増加額に見える。
一見、財政の健全化であるがごとく見える。
収入と物価
我々の収入も、、、2010年6月時点よりも現在は10%くらい下がっていてもドルで見る限り増えているように見える。
デフレといわれているものの価格にしてももし国際比較のためにドル換算していたら、、、、これも価格が上昇しているように見える。
まさか、どこかの政府の財務省とか、こんな数字を見ているわけではないと思うが、、、、
大臣説明に国際比較の数字をドルで単純にドルで換算した数字を見せて国債残高は恐ろしいほど増えているとか、国民の収入は国際比較では増えているとか、、物価は上昇しているからデフレではないとか、、、、こんな風に使われていないことは無いとは思うが、、、、
急激な円高の日本を単純にドル建てで外からみると、こんな風に見える。
もちろん、本当は円高分を調整して見なければいけないのだが、単純に比較すると日本はとんでもなく国債残高は急増していて、国民の収入はそれなりに伸びていて、物価も決して下がってデフレ、という状態にはなっていないように見える。
某銀行が円の発行をすればインフレになってしまう、と思っているとしたらこんな風に国際的に見れば国民所得は増加しているし物価もそこそこ上がっているのだから、、、とまさか思ってはいないだろうと信じるが、、、
しかし、この見方は某銀行の行動を良く説明してはいないだろうか?さて、どうも実質と見かけとはいろんなところで違っていて、何を基準としてみれば良いのかわからなくなってくる。
この判らなくなっているところを掘り下げて見たいのだが、、、、能力の限界を感じはじめている。