善管注意義務ならぬ善親注意義務

2013年3月 1日

善良な管理者の注意義務、略して「善管注意義務」
そしきにおいてなにか問題、事件などが発生したときに、直接の担当者ではなく、組織的にはその上に位置する管理者に対して問われる責任である。趣旨は発生した問題にたいして、善良な管理者として果たすべき注意義務をはたしたかどうか、を問われる。
例えばどこか現場で事故が起きたとき、その通報を受けた管理者はその通報に対して管理者として適切な行動をとったかどうかが問われる。
通報を受けたにもかかわらず、なにもアクションをおこさなかったら善管注意義務違反、となる。
さて、組織においては直接の事故の当事者でなくてもこのような責任をとわれるのだが、子供の親にたいしてはどうだろう?
善良な親としての注意義務というべき注意義務が管理者同様、あるいは管理者以上にあるのではなかろうか?
学校で授業をサボった生徒がいた。
先生がバツとして「ごめんなさい」を黒板にいっぱいになるまで書かせた。生徒は仲間から笑われた。親はそれを聞いて、連絡簿に「最低の教師!」と書いた。
これって、 善良な親ならサボった自分の子供を叱り、先生には「ご迷惑をおかけしまし」た」、 というのが普通ではないだろうか?
これに似たケースはたくさんあるだろう。
親が小学校にあがる年齢にも満たない子供を、混雑が予想される夜のイベントに連れて行く。
そこで、 混雑ゆえに事故に遭う。イベントの主催者を訴える
もちろん、イベントの主催者側にも問題があるだろう。しかし、同時に親にも善良な親としての注意義務が足らなかった、という問題があるのではなかろうか?
我が家の子供が通っていたある国の小学校では、生徒が授業の妨げになるような行動を起こすと、親が学校に呼ばれる。そして、学校で親の家庭内の教育、躾が悪い、今後そのようなことのないようにして欲しい、と校長先生から指示をうける。
もっともだとおもう。
いまはやりのモンスターペアレントの対策には「善良な親の注意義務」という概念を作り義務違反かどうか議論できる場をつくることと。学校においては担任の教師だけを矢面にたてるのではなく、父兄に対する大事な注意は校長、教頭の役割とするような仕組みをつくるべきではなかろうか?
何事もはっきりさせることなく、現場の良識と善意に頼っているだけでは抜本的な解決は期待できない。

老年男性の希望の星

2013年2月27日

イタリアの元首相,ベルルスコー二がまた登場してきた。
年齢は70代後半だそうである。
首相を退任しなければならなくなった直接の原因は十代の女性に買春したことからだそうである。その後、40数歳年齢の離れた20代の女性と結婚。
カソリックの総本山の足下にあるイタリアで、どんな理由で神は離婚を認め,再婚を許したのか?
さらには、なぜ、財政破綻の危機にあるイタリアでその張本人のような人に人気が集まるのか?
多分,イタリア人にとってはイタリアンスタイルの生活と国の財政破綻の危機とを天秤に掛けイタリアンライフスタイルをえらんだのだろう。
そして,その結果支持を獲得ているのはスキャンダルまみれの元首相。
とにかく,既に支払ってしまった税金を返してくれるというのだからこれは見逃せない。とにかく,イタリアでは財政破綻は国の問題だが重要なのはじぶんたちの生活のゆとり、というわけ。
某国の元都知事の自称暴走老人や、母親からのお小遣いで首相になったのだが引退したようなしていないような政治家しかいない日本とくらべるとベルルスコー二は、とにかく,見ていて楽しい

若すぎる死

2013年2月24日

先ほど、20日に亡くなった飯野賢治さんのお通夜から戻ってきた。
1時間程の読経の間はかれと仕事をしてときのことなど思いめぐらす
には短いくらいだった。
仕事で共通点をもったのは1998年の正月にセガに最初に出社した
日だった。当時開発中だったセガの家庭用ゲームコンソールの主要な
ゲームクリエーターの一人であり、社外から応援してくれた数少ない
一人だった。15年前だから、彼は当時はまだ20代の後半だったわけ
だが第一印象はとても頼りがいのある人、という感じだった。
その後、ゲーム機の開発が進捗する間、約10ヶ月ほどあったが飯野さん
もまだ不自由な開発機を使いなたら同時並行的にゲームの開発を
進めていた。
その間、印象に残っているのは開発のそれぞれの段階で、開発機を
使って彼が見つけた不具合、あるいは改善点などを教えてくれるときに
それが極めて論理的でわかりやすいことだった。この手の感想は
どうしても感覚的な表現になりがちだがかれの明快で論理的な説明、
提言を聴きながら、その豪快な外見からは想像し難い繊細でかつ
精密な思考構造に何度も感心し、脱帽した。
その後自分は方向を変えたので一緒に仕事をする機会はなかったが
それでも1年に一回程度は接触する機会があった。
享年42歳である。
若くから活躍していたから、人の二倍の人生を送っていたとすれば
84歳に相当する人生だったかもしれない。
しかし、見ている立場からするとこれからが楽しみだったのに、という
気持ちである。
自分を振り返ると42歳のときは最初の会社でのサラリーマンだった
時で、実は42歳の終わり頃から急速に状況が変化し、自分の間口
が広がりだしたときだった。
今感じる面白い経験のほとんどは42歳以降である。
人は同じではないから何とも言えない。
しかし、ひょっとしたら本当に飯野賢治が爆発するのはこれからだった
のではないか、とかれの遺影を見、日蓮宗のお坊さんの読経を聞き
ながら思いめぐらしていた。
その爆発を見てみたかったという思いでいっぱいである。
残念というしかないのだろうか。

奈良時代からの老舗の秘訣

2013年2月20日

先日、法師温泉の46代代目当主の法師氏にお目にかかる機会があった。
100年以上の歴史のある老舗200社程の集まりに参加させていただいた
ときのことである。
法師温泉は創業が聖武天皇の時代だそうである。今から1300年近い昔である。
このような機会を逃す手はないと当然ながら「長続きの秘密はなんですか?」
とうかがったら、「長く言われてきたのは女どもには決して火を出すな、という
ことと我々には水に学べ、ということでした。あえて言うならその時その時に
臨機応変に対応してきたところでしょう」とおっしゃいました。
水にまなべ、はまさに至言ですし、臨機応変が老舗の生き残ってきた本質とは、、、いま我々はあれが悪い、これが悪いと他に責任を求める傾向が強いが臨機応変は自己解決そのものであり、これが1300年の本質だったとは、かなりの驚きと学びだった。

裁くのは道徳によってではなく法律で

2013年2月19日

このところ深夜のテレビで英国の女優、ケイト ウインスレットの主演作品を深夜に放映していた。その作品のひとつである「愛を読む人」の中に出てきた、ハイデルベルグ大学法律学科の教授がつぶやく言葉が、「裁くのは道徳によってではなく、法律によってである。しかも、当時の法律で、、、」主役のケイトウインスレット扮するハンナという女性は第二次大戦中、ナチの収容所の看守だった。そのときの罪で裁かれる裁判がハイデルベルグ大学の法学部の学生の実地見学の題材としてとして登場する。その裁判の見学に学生を引率する法学部の教授が裁判を見学したあとの学生とのディスカッションの時にした発言がこれである。
この一言はなにか痛烈なナチに対する裁判への批判のように聞こえる。
ハンナが裁かれている裁判は強制収容所時代に看守として教会に閉じ込めた捕虜が空襲で火災になったときにその閉じられた鍵を開けなかった、それによって閉じ込められた捕虜を焼死させた罪に関してである。
裁判で裁判官がハンナの罪状をいろいろ問いただす。
その中の一つで、ハンナは裁判官に「それではあなたならどうしましたか?」と逆に質問する。裁判官は一瞬たじろいで、結局答えない。暗に、裁判官もその場にあってはそうせざるを得なかったことを認めたことを示している。
このナチの看守に対する裁判は戦後の世界でナチに関してそれに対する道徳的な感情と戦後の法律に基づいて行われている。しかし、ハンナがとった行動はナチの時代のそこで定められた規則に従って行動しなければならない看守がとった行動である。この大学教授のつぶやきはこの裁判が必ずしも適切ではないことを指摘している。
我々も日常においても過去のことを評価するときに得てして現在のルール、基準で評価してしまいがちである。いままでそれについては何の疑問ももっていなかった。しかし、それはこの教授の指摘するとおり、後出しジャンケン的な発想である。
過去を評価するときに大いに参考になる考え方である。
この映画、これ以外にも示唆に富むエピソードがいくつもある。見る人によってかなり解釈も変わる作品だろうがぜひオススメのひとつである。

春めく

2013年2月12日

今日はかなり寒いし曇り空で雪でも降ってきてもおかしくない
状況だが、このところ風が冷たくてもはっとするくらい暖かい
日差しに出会う。
こういうのを「春めいてきた」というのだろう。
ところで、この「春めく」の「、、、めく」という語尾表現は
何とも微妙はかんじである。英語ではどう表現するのだろうか?
まさか[spring has come]ではなく、まだ[spring is coming] でも
「、、、めく」のニュアンスは出てこない。
ほかの「、、、めく」の言葉を探してみるといずれもなかなか
雰囲気のある言葉である。
「いろめく」
「ときめく」
「よろめく」
「夏めく」、「秋めく」、「冬めく」とは言わないような気がするが、、
なにか色っぽさのあるときにだけ、使うのだろうか?

レギンス、タイツ、ストッキング

2013年2月 8日

レギンス、タイツ、ストッキング。
女性のレッグウエアをこのところの流行りの時間的な順番に
並べてみた。
レギンスが頻繁に見られるようになったのは4、5年前からだろうか。
スポーツジムではジムウエアのボトムとして以前から見かけていた。
それがジムからの帰りにレギンスの上にスカートを履いて帰る人が見かけられるようになり、そのころはまだジムウエアの一部だと思っていた。
そのうち、街中で、ジムからの帰りとは無関係な人も着用しているのが見られるようになった。まるで、下着がはみ出しているがごとくである。
着ている姿のしたから順番に見ていくと、素足がひざ下まで、その上がレギンス、それに巻き付くようにスカート、その上にトップス。
ちょっと見るとだるまさん落としのようにも見える。
本来足が長すぎて持て余している人がすこし短く見せるには最適な着方なのだが、足のながくない人が着ているのを見ると、足を細分しているためになおさら短く見えて、だるまさん落とし風になる。
それがいつの間にかタイツに変わったのを見て、レギンスの見てくれに気がついたか、と思っていたのだがそれでもまだなまっ白い足首が出ていると足首だけが歩いているような錯覚に陥ることもある。
アンハザウエイがカラータイツの上にチェックのスカートを履いていたのを見たときはかっこいいと思ったがその時も足首はアンクルブーツで見えなかった。
防寒着として優れていることはわかるがなかなか馴染めない景色だった。
ところが昨年の後半あたり、秋頃からか、めっきりストッキング姿を見る機会が
増えてきた。ようやく気がついたか、と思った。
レギンスもタイツも足の姿形にとってはほとんどのケースで引き算の効果がある。
ところが、ストッキングはプラスの効果のあるものである。
昔読んだことのあるミッキースピレーンの探偵小説のなかで、私立探偵を犯人の女性が裸になって篭絡しようとするシーンがある。その時の女性の記述に、「ストキングで誇張する必要のない見事に美しい脚、、、」というのがある。
つまりストッキングは女性の足を誇張してくれるのである。どこからストッキングが流行りだしたのか知らないが最近はなんとなく街の足元が明るくなったような気がしている。

リアリズム追求の罠にはまった?大河ドラマ

2013年1月27日

某テレビ局の大河ドラマが面白くない、と言われて何年になるだろうか?福山雅治のキャラクターで救われていた龍馬伝以前からもそんな意見がでていたが最近ほどではなかった。
毎週一回、年間50回もひとつのテーマで持ちこたえることのできるテーマはそれほど多くない。その重さゆえのむつかしさもあるだろう。
しかし、よく見てみると、歴史ものであるがゆえに、という感じで史実に忠実に、時代考証ぬ忠実に、ある意味でのリアリズムの追求に縛られてしまっているゆえにエンタテインメントとしての破天荒な筋立て、展開ができないところに番組を面白くしたくてもできない原因があるのではないだろうか?
番組でちょっと面白いことをやってみると一部の視聴者から、そんなことは史実にはない、というクレームが入る。その手の視聴者にとっては史実にないことを歴史ドラマに出すのは史実=歴史の冒涜だ、と言わんばかりではなかろうか?
従って、番組制作側としては最大限史実を尊重し、史実にかんするリアリズムの追求に走る。
ところが、現実的なことほど退屈なものはなく、夢のないものはない。
おまけに、史実を尊重する人たちに一言コメントするとすれば史実とは現実にあった歴史のごく一部でしかない。それもそれらの歴史のなかで極めて常識的なことしか史実として残ってはいない。変わったこと、非常識なことはおおよそ史実からもれていることが十分想定される。
ドラマの製作者に提案したい。
史実を尊重するのはかまわない。しかし、史実だけがその時代の事実だとは思わず史実以外の部分に想像をめぐらしドラマを面白くすることにチャレンジしてほしい。見ている方にとってはエンタテインメントなのである。

とうとう出てきた、「造反有理」

2013年1月20日

中国の一部で毛沢東をかつぐ運動がちらちら出てきていることが気になっていた。それに加えて先日の「南方周方」の記事の事件である。
共産党一党独裁の体制のなかで言論の自由など政府としては当然受け入れがたいことであることぐらい自明であるのに、なぜこんな騒動がおきるのか?
南方周方は何を拠り所にして書いているのか、疑問に感じていた。そんなとき最近のテレビで親毛沢東主義の活動と反毛沢東主義の活動についての番組があったが、その終わりのほうで久しぶりに「造反有理」という言葉で登場した。
それをみたとたん、そうか、これがバックボーンになりかけている運動が起きているのかと気がついた。文化大革命、毛沢東語録、紅衛兵の時代が思い浮かんだのである。
さてこの「造反有理」はどう展開されるのか、あるいは封印されるのか、これからの中国を見るときのひとつの視点だろう。

イブはアダムの肋骨から生まれた

2013年1月14日

昨年末,12月24日の朝、大きな咳をしたとたん、左胸のあたりがゴキっと鳴って激痛が走った。
12月初め頃から半ば持病の咳が激しく気管支炎から気管支ぜんそくになって、慌てて医者に行ったら,危ない,肺炎になりかけているといわれて1週間ほど,ひどい咳が峠をこえたかとおもっていたころだった。
今年の咳はとくにひどく発作的に出てくる。12月なかばごろから咳をすると胸の辺りが痛いので、ひょっとして肋骨にひびがはいっているかと思ってはいたがそれがとうとう折れたらしい。
24日は連休の真ん中で整形外科は翌日も休みである。2日間我慢すれば26日には整形外科に行けるだろう。肋骨が折れているとしてもそれがレントゲン撮影で確認できるだけで処置のしようがあるとしてもコルセットをはめろ,と言われるくらいだろう。そう思って近くの薬やに行き、腰痛用のコルセットを買ってそれを胸に巻いて痛みは我慢していた。しかし、うっかり咳をすると痛みで涙がでてしまう。
ようやく26日になって整形外科に行ったら、医者は連休を延長してこの日も休診。まだ痛むがしかたがない。ようやく27日に医者に見てもらう。
すぐさまレントゲン撮影。結果を見た医者は見事に折れていますね。8番目の肋骨です。そういって貼り薬を処方し、コルセットを買って着用するようにとの指示なので帰り道にコルセットを購入。それ以来、まだ今日現在もコルセットを着用している。看護婦にどれくらいで治るのかと聞いたら、最低3週間といわれた。まもなく3週間である。年齢のことをかんがえるともう1、2週間はかかりそうである。
骨折による激痛も4日目あたりから、咳がかなり収まったこともあって痛みが大幅に減ってきた。
そのとき,思い出したのはアダムとイブの誕生の伝説である。たしか、アダムが先に生まれてアダムは自分の肋骨を一本とってその骨からイブをつくった、という。
いままではそんな馬鹿なことがあるかと思ていたのだが、自分の肋骨があまりにも簡単に折れたことと、4日もたてばかなり痛みが減ることからひょっとしたらアダムはほんとうに肋骨を取ってそこからイブを作ったのではないだろうか,と想った。肋骨のDNAとIPS細胞と再生技術があれば出来そうである。
ひょっとしたら先進技術をもった宇宙人が来て、そんな風にして人類をつくったのではないか,などと考えてしまう。
そこですぐ思いついたのは、アダムが作った女性はイブだけであろうか?こんなに簡単に肋骨がおれるのならこっそりもう一本肋骨をはずして隠し女をつくってはいなかっただろうか?その可能性を察知したイブは毎晩アダムが帰ってくるとアダムを触って肋骨の数を数えていたのではなかったか?
世の男性の習性を考えるとアダムはこのイブの監視をなんとかごまかしもう一本の肋骨から隠し女を作っていた可能性は十分あるのでは?旧約聖書には書かれているかどうかわからぬが自分ならきっとそうしているに違いない。