相変わらず円高、

2010年10月28日

相変わらず、円高でドル安である。
1ドル82円のラインで介入し、瞬間的に85円まで上がったものの、すぐに戻り、いまや80円台である。あの、日銀がドル買いに使った数兆円はどこにいってしまったのだろう?85円で買ったものが80円に値下がりしているのだから6%の値下がりである。もし、3兆円を介入に使っていたとしたら3兆円の6%、つまり1800億円が減ったわけだが、、、、
もっとも、いつか85円を越えるまで待ってそのとき手持ちのドルを放出したら取り返せるが、、、
外国為替という言葉の世界に入るとなんだか難しくて判らない気分になる。そこで、もっと単純化して考えてみた。
為替の交換のレートが為替市場の動向で変化するとか、アメリカの景気が悪いから、、とか
素直な感覚からいつと、それではどうすればいいの?とおもう。
そこで、普通の市場でものの価格が上がったり下がったりする仕組みにあてはめて考えてみた。
需要が供給を上回ると値段は上がる。逆に供給が需要を上回ると値段は下がる。そうだとすれば、通貨にも通貨市場がある。
安くなっている、というのはその通貨が需要以上にだぶついていることだし、通貨が高くなっているということは市場でその通貨量が少ないからではないか?
それでは、市場に出回る円の量を増やしたら、それも需要を少し上回るところまで増やしたら円は下がるのでは?
こんなことを言うと、通貨の市場はそんなに簡単ではない、という。しかし、なぜ簡単ではないのか、という説明はなかなか見当たらない。
ものの供給を増やすにはモノを生産しなければならず、モノにもよるが結構なコストがかかる。ところが円はお札であり、銀行券であるから昔のような金の裏づけ入らない。
印刷機を回せばよいのである。なぜ、通貨の発行量を増やさないのか?素人にはわからない。
ひょっとしたら日銀は印刷会社になった、といわれるのがいやなのだろうか?しかし、組織的に印刷局というのがあるらしいから印刷会社でもあるとおもうが、、、、
実は通貨の発行量を増やせばよいのだ、という処方箋を書いている人がいる。ノーベル経済学賞学者のクルーグマンである。
昨年3月に発行された‘世界大不況からの脱出‘というリーマンショックの後で出版された本にはこのように書かれているが、、、、
とても丁寧な本で、いくつかある章のなかに‘日本がはまった罠‘という章まである。
ポール クルーグマン著、早川書房発行、1500円(税別)

超薬アスピリン

2010年10月26日

先日、‘超薬アスピリン‘と題する新書〔平凡社、平澤正夫著)を見つけた。
副題がついていて‘スーパードラッグへの道‘。
中身は押尾学の世界とは無関係な、真面目な本である。
買ったその日に読み切ってしまった。
特に中高年におすすめする本である。
松岡正剛の読書録にも入っているので、それを読んでから買ってもよい
かもしれない。

アスピリンは子供の頃から解熱剤として、あるいは頭痛薬として気軽にお世話になってきた薬である。
30錠で1000円ちょっとの値段だからどちらかといえば値段のやすいほうに入る薬である。ある日、テレビでアメリカの映画をみていたときのことである。その映画はニューヨークのメディアの世界の大物、ロングアイランドに住む高年に近い中年の売れっ子ドラマ作家、そしてその娘、さらにロングアイランドの病院の医者、といったところが主なキャストである。
実はメディアの大物、多分60歳過ぎ、とドラマ作家の娘とはおともだちで、二人で娘の母親のロングアイランドにある家に来ていた。
二人が部屋にこもっているとき、理由はわからないがこのメディアの大物が心臓発作をおこした。
救急車が呼ばれ、病院に担ぎ込まれた。ストレッチャーで運ばれる患者にたいして青年の医者が‘バイアグラは使ったか?‘と聞いた。患者のメディアの大物は一呼吸おいて首を横にふった。そうしたら青年の医者は大声でアスピリンの注射の手配をしろ!と指示を出した。
このシーンを見て、心臓発作にアスピリンを処方するのか!とアスピリンの鎮痛解熱以外の効用を知った。あわせて、なぜか判らぬがバイアグラを服用しているときにはアスピリンを飲んではいけないのだ、ということも知った。
ちなみに、アスピリンもバイアグラもバイエル社の製品である。
実は、私はアスピリンのことはそんなによく知らなかったのだが若い頃から頭痛がするとアスピリン、ちょっと気分がはっきりせず頭がすっきりしないとアスピリン、という具合にアスピリン好きで、日本では見かけないがアメリカでは最近コンビニで売っているガムの粒が入っているジャーのような容器にはいったアスピリンを売っているので出張のときに見つけると買ってくるほどであった。
そんなわけでなんとなくアスピリンに関心があったところでこの本を見つけたわけである。
250ページほどの新書だが一冊まるまるアスピリンの効能について書いてある。
アスピリンは1897年にはじめて売り出された薬である。もう110年を越えているが、今なお現役の薬であり、じつはアスピリンはバイエル社の製品だが処方のライセンスを得ていろんな会社が頭痛薬、あるいは鎮痛剤としていろんな商品名で発売している。それぞれすこしずつ処方が異なる。
バッファリンもそのひとつである。
わたしにはそれらのなかでもアスピリンが一番体質に合っているように思う。
なぜ心筋梗塞に効くのか、心筋梗塞に効くなら動脈硬化に効くのか、さらには脳梗塞にも効くのか、、、というような疑問が映画のシーンを見て以来ずっと持ち続けていたので、そんなことを少しでも知りたくてすぐこの本を買ったわけである。
本は私の疑問に答えてくれただけでなくさらにいろんなことを知ることができた。
薬を自己判断で使用することは危険性もあり薦められることではない。
しかし、身近な薬がどんなものなのかを知っておくことは決してムダではないとおもう。
むしろ医者に処方された薬をなんの疑問も持たずそのまま服用しているほうが問題ではないか、とおもっている。
この本に書かれていることをこれ以上紹介するよりも、ぜひ読んでみることをお勧めするのがベストであろう。
読んだあ、どうするかはそれぞれのこの本の読者の判断である。

自己診断リスト

2010年10月25日

ファッションって外見だけでなく、内面のファッションも当然あるだろう。
適切なサプリメントをつかい心地よい体調に整えるのも一つの
ファッション。
昨日のドクターバーンズの続きである。
まず、自己診断リストを人の作った資料を参考に自分用に作った。
 各項目、1,2,4,5で採点し、5は申し分ない状態。3をはぶいたのは
どっちつかずの判定はしないことにしたから。
1.目が疲れる
2.目が霞む
3.目の奥が痛い
4.肩がこる
5.首がこる
6.背中、足腰が痛む
6.関節がいたむ
6.動悸がする
6.息切れがする
7.体がだるい
8.ぐったりする
9.口が渇く
10.鼻が詰まる
11.咳、痰が出る
12.声がよく出ない
13.肌が乾燥している
14.肌にかゆみがある
15.爪に縦の筋が深い
16.食欲が無い
17.胃に膨脹感がある
18.胃が痛む
19.便通がよくない
20.下痢をする
21.白髪が増える
22.髪の毛が減少する
23.毛髪に潤いが無い
24.頭痛がする
25.めまいがする
26.耳鳴りがする
27.のぼせがある
28.汗をかきやすい
29.汗で下着に色がつく
30.尿でトイレに頻繁に行く
31.足腰が冷える
32.朝、変化が起きない
33.歩くのが面倒で足が重い
このほか、思いついたら随時追加していく。
測定評価は一週間に一回、とりあえず一ヶ月間続けてみる

ドクターバーンズ

2010年10月24日

ドクターバーンズとは、来春発売を計画されている統合サプリメントである。
そのサンプルが入手できたので今日からこのサプリメントの自分なりの効能テストを始めてみることにした。ドクターバーンズは統合サプリメントである。
統合サプリメントという言葉が世の中に一般の名称として存在しているのかどうかはわからない。自分がこの商品を見て勝手につけた名前である。
複合ビタミン剤と呼ばれる商品がある。一錠のなかにいろんなビタミンが入っていて、一錠飲めば足りる、といわれているビタミン剤である。
統合サプリメントと呼ぶことにしたのは一錠の中に全てを含めるのではなくいくつかの成分を含んだ異なる錠剤あるいはカプセルをワンパックにして服用するように作られているから、複合ではなく統合という言葉を使ってみたのである。
どんなサプリメントであるかは次の機会に書くことにしてどんな風に効能テストをするかをまず紹介する。効能は定量的に計る方法がある。たとえば、血圧がどうだとか、体温がどうだとか、、、
今回の自分なりの効能テストは定性的な方法で行ってみる。なぜか?
そもそもサプリメントは定量的にも効果が測定できるのであろうがわたしにとってその効能はきわめて気分的な自覚で感じているからである。
心地よく、気持ちよく、身体も気分も軽やかに、食欲もあり、お酒もおいしくのめて、いろんなことに前向きに取り組むことができ、かつ冷静で精神的にも自分なりに安定した状態で、関節痛もなく、肩も軽く、耳鳴りもなく文字の小さい文庫本をよんでも目がしょぼつかない、しかもすっと立てて軽やかに座れて、、、
こんな感じが自分にとって快適な状態であるから、これを目標基準としてこのサプリメントを服用始める前にこれらの身体的精神的感覚を自己評価し、その後定期的に,たとえば一週間に一回、同じ項目について自己診断を行いその診断がどのように変化するかを観測してみる。
こんな方法で、まず一月自己観測をしてみることにした。

カフェプランナー、デザートクリエイター

2010年10月11日

資格検定がいろいろふえているのに気がついたのは最近である。
それまではせいぜい英検とか江戸検定とか、、この程度は知って
いたがいまや写真にあるような検定まである。

住まいの近くの川沿いにカフェスクールがある。
カフェを開店したいと思っている人のためのカフェ学校である。
大きな窓のあるスクールなので覗いてみるとカフェの経営だけ
ではなく、その商品とも言うべきドリンク、デザート、カフェご飯
の教室でもある。
通りがかったら張り紙がしてあるので近寄って見たら写真のような
検定試験の告知だった。
いまどき普通の教室を開いても生徒はやってこない。
ところが検定受験講座とか資格取得講座となるとどっと応募者が
ふえる。関係のある専門学校では内容の充実した本科がこの学校
の売りである。講師陣も内容も充実している。しかし、学生を募集
しても希望者は集まらない。その一方で新しく出来た検定制度の
資格取得講座のほうは本科の20倍も応募者が多い。
推測される背景は昨今のリストラと就職活動に大きく関係している。
昨今、企業は中途採用をするときにきわめて慎重である。中途採用
の目的は即戦力の確保である。これまでは履歴書に書かれていた
経歴をその判断のよりどころにしていた。しかし、ある時期からこれら
の経歴は必ずしも信頼できないことがわかってきた。もちろん経歴
を客観的に正確に記述されている経歴書もあるがほとんどは自己
宣伝であるから贔屓目に、ひどいものでは虚偽の経歴が書かれている
ものまである。そうなるとどんな資格を持っているか、というところに
どうしても判断のポイントが行ってしまう。資格であればその資格を
認定しているところに問い合わせれば事実確認が出来るからである。
また、就職活動をしている側もそれがわかり始めているから資格
取得に懸命になる。
それがエスカレートしていろんな分野にも資格検定を生み出す状況に
なってきている。
実はこれはUSではかなり以前からの傾向である。
e-learningが盛んだがそのほとんどは資格獲得のためのコースである。
また、ワシントンポストという新聞社が立ち直ったのも資格試験に強い
教育事業団体のKaplanと組んだ大学卒業認定受験講座などいろんな
資格検定取得のための教育事業が大幅な収益をもたらしたからである。
この資格検定の静かなブームは当分続くだろう。もし、教育の事業化を
考えている人がいたとしたら資格検定取得教育が狙い目である。
もっと戦略的に考えればなんとか協会をつくり、そこで資格検定制度を
作って発表し、別途教育事業会社を作ってその会社ではその資格検定
取得講座を運営するのである。どんどん協会を作り、どんどん資格検定
制度を作りそれにあわせて教育事業会社が検定取得講座をつくると
いう具合である。
なんとなく、少し前に摘発された漢字検定事業のようだが、あれは公的
な助成金を貰っていたから問題になったのであってまったくの私企業と
してやれば問題はないのではないだろうか。

コンサートの勝手な楽しみ方

2010年10月 5日

昨晩は3ヶ月ぶりにヴァイオリンのリサイタルに出かけた。
場所は銀座の王子ホール。
王子製紙の建物のなかにある席数500くらいのとてもいい感じの
ホール。はじめてだった。
自由席だったので一番前の真ん中よりちょっと左にすわった。
ホールは前から三分の一くらい、ちょうど通路のあるところの一番前の
席がよい席だといわれている。招待席はほとんどがこの場所である。
もっとも、音のよしあしではなく出入りに便利だからかもしれない。
昨晩は最前列にすわった。
目的はヴァイオリニストの演奏を出来るだけ近いところで見たいから
である。演奏を聴くはずなのに見るのが目的か?
しかし、音を聞くときもずいぶん視覚の影響もある。その意味では聴く
だけでなく見ることにも十分価値がある。
ヴァイオリニストとの距離はせいぜい4メートルくらい。3メートルだったかもしれない。
おかげさまで指の動きが間近に見ることが出来て、どの弦を押さえているのかがよくわかる。
演奏されている楽器はガルネリ・デル・ジュス。18世紀前半の楽器である。ストラディバリとくらべて癖があるとか弾きにくいとか言われるヴァイオリンだがそれは解説を読んだり聞いたりした受け売りの話でコンサートで遠くから聞いている分にはなかなか判らない。
昨晩は絶好の機会だった。目の前で弾いている音をホールの反響の影響少なくダイレクトに聴けてしかも運指まで見れるのだから、、、、
約二時間のリサイタルだったがもちろん演奏は素晴らしく、楽しめたのだが私としては新たな発見があった。
ヴァイオリニストがどの弦を押さえて音を出しているのかが判る。
そのため弦によって音が変わることが判る。もちろん音の高さは弦で変わるが高さというよりも作り出す音の感じが変わる。
私は弦楽器の弦は音域を広げるために複数の弦が使われていると理解していた。もちろん弦の太さとか材質が違うので音色がある程度違うのは当たり前だとは理解していたが、、、
ところが昨夜のヴァイオリンはG,D,A,Eとある4本の弦から出てくる音にそれぞれ強烈な個性がある。
声にたとえるとGはバスのごとく太く力強く、Dは、この音が一番気に入ったのだが、バリトンのごとくなんとも言えない憂いと温かみがあり、Aはテナーとアルトが混じったとてもロマンティックな音がして、Eはまさにきらびやかなソプラノの音がする。
これは楽曲を演奏するときにその音域と弦が出す音の特徴をうまく考慮して演奏したら素晴らしいだろうとおもった。
事実、演奏された曲の中には弦をまたがらずにフレーズが奏でられるところがいくつもあったが、そんな曲ではそれぞれの弦が独立した楽器のように聞こえていた。
面白い体験だった。
デルジュスというヴァイオリンは個性が強いとか弾きにくいといわれるゆえんはこんなところにあるのだろうか、と思って聴いていた。

GUからUへ、それからまたGUへ

2010年10月 3日

下着の話である。
下着はなにをポイントに選ぶか?
私も、私の家族も、もっぱら着心地で選ぶ。
私は時々(?)広告に乗せられてしまう。
私の下着は子供の頃から長い間GUというメーカーの製品だった。
親が下着を買ってくれたころGU製だったのでそのままだった。
親がGUの製品を買っていたのは親の友人がGUで働いていた
からかもしれない。
ところが近年は大規模に宣伝しているロープライスメーカーの
Uの宣伝に乗せられてUの製品を買ったりする。
昨年の冬もそうだったし、今年の夏もそうだった。
ところがどうも身体になじまない。
へんにストレスを感じるのである。
そんな話を家で食事のときにしていたら息子もその通りだ、と
いう。今まで気がつかなかったの?と私の鈍さを追及される始末
である。
この夏も夏の終わりに近づいてUの製品は一掃しGUの下着にいれ
かえた。今日、スーパーを覗いたらもうGUの冬物のヒートテック製品
がでていた。今シーズンは広告に惑わされる前にこの下着にすること
に決めた。

円高なのか、ドル安なのか

2010年10月 2日

日本のメディア風にいうと、また円高が進んで83円台になってきている。
円高なのか、ドル安なのか、、、同じようではあるが実はそうでもない。
円高とは国内から見た円とドルだけの関係であるのにたいしてドル安とは世界的に見てドルとその他の通貨の関係である。
ほんの少し前、日銀が為替取引に介入して、多分2兆円規模でドル買い、円売りをしたということである。その瞬間は85円台まで円が下がったがまた元の木阿弥である。
今朝、風呂に入っているときに考えたことがある。最近、涼しくなってきたので風呂のお湯を入れっぱなしにしておくと風呂の温度が下がりやすい。今朝もちょっとぬるめの風呂だった
ので熱いお湯を足して温度を上げて入った。
しかし、またしばらくすると温度が下がってくる。これはかなりの量のある風呂のお湯に熱いお湯を入れてもその瞬間は熱くなるがかき混ぜたりするとすぐぬるくなる。
ドルと円の関係もそんな感じではなかろうか。
風呂のお湯が全世界のドルの通貨量である。日銀の介入が熱くしようとして追加する熱いお湯の量である。所詮全体のドルの通貨量に比べて注入される円の量は限られているのですぐその効果は薄められてしまう。
まさに単独介入が効果が薄いことを示している。各国が協調して介入する場合はみんなで熱いお湯をいれて風呂の温度をあげることに似ている。別の見方をすると大量に出回っているドルの価値がこれだけ下がっているということはドルのエネルギーが減っているわけだがそれを一国で持ち上げようとするのは間違いではなかろうか。今週、この話題で話をしていたとき面白いことを聞いた。
いま、このドル安を利用してアメリカからどんどん兵器とか飛行機を買い入れている国があるそうである。
たとえば旅客機を一ドル110円の半ばで買う場合と今のレートの80円半ばで飼う場合を比較したら30円台のギャップがある。つまり購入価格差が30%もあるということである。30%安い旅客機を買って航空ビジネスを拡大されたら110円台で買った航空会社はコスト競争では不利である。言い換えれば、目の前を見ればJALのコスト改善の一つの策として今のうちに新しい燃費のよい航空機に入れ替えてこれからの競争のための投資をするというのもあり、ではなかろうか。
ちなみにアメリカからせっせと兵器を買い入れているのは中東の親米国だそうである。これらの国が新しい兵器を仕入れたら古い兵器を放出するだろう。その放出された兵器はどこにいくのだろうか?
アメリカはイラク戦争をやめたわけだが、アフガンも縮小の方向にある。アメリカの兵器産業ではこれらの戦争を見越して生産した兵器が在庫として残っているはずである。いままさにその在庫一掃の時期なのだろう。そうだとすればこの在庫が売切れるまでドル安は続けなければならない、と言うのがアメリカの立場なのか?
補正予算の景気浮揚策は4兆円強だといわれている。為替相場への介入に一回当たり投入されるのは2兆円くらいだろう。これが紙くずになったとは言わないが2回投入したら国家全体の景気浮揚策の金額に近くなる。
なにかもっと賢いお金の使い方はないのだろうか?

三脚の椅子

2010年10月 1日

自宅から歩いて10分以内に10軒にちかい中古家具店がある。
最近は買う気はまったく無いのだが見てまわるのが散歩の目的
のひとつになっている。
とくに、売っている品物のよしあしよりもその値段を見ていると
おもしろい。

たとえば、何軒か北欧家具の中古店があるのだが、つい最近までは
ローズウッドの家具よりもチークの家具のほうが安い、というケース
はいくつもあった。じつは北欧家具では同じデザインのものをチークと
ローズウッドでつくっていたものが多い。その場合、新品で売られていた
当時、すなわち1960年代から70年代、では圧倒的にローズウッド製
のほうが値段が高かった。ただ当時でもローズウッドは希少だったので
テーブルの天板は合板製であった。それがいまでは時とところによると
ローズウッドのほうが安い値段がついていたりする。そんなのを見つける
と自然ににやりとしてしまう。
三枚の写真の椅子は先週末に同じ店で見つけた同じ値段、1万8千円、の椅子である。
一枚目はルコルビジェのデザインの寝椅子である。
材質はクロームメッキをしたスティールのフレームに真っ白な本革で包んだクッションをのせた寝椅子である。よく見かけるのは白と黒のポニーの毛皮の同じデザインのものがある。
中古だから当然白い革は黄ばんでいるが、質のよい革のクリーナーで丁寧に手入れをすれば十分きれいになる。幸い、クロ-ムのフレームにはさびは出ていない。寝心地抜群のカウチだから、これに寝そべってポテトチップの大きな袋を抱えてテレビを見ていれば、完全なカウチポテト人になれる。寝椅子であるがゆえに長いので置き場所を選ぶのが問題だが、、
二枚目の写真の椅子はハーマンミラーのデザインによるグラスファイバー製のシェルチェアで、ヘアサロンなどでよくみかけるものである。
黄色などの色物はけっこう出回っているがきれいな状態の黒はそんなに多くない。この椅子のよさは黒がしらけていないところである。、
マンションの一人住まいとか新婚とかのインテリアのワンポイントには最適。フットプリントを大きくないので置き場所をえらばないし、軽いので好きなところに動かして座ることができる。お尻がすっぽりはまるので座っていて落ち着く。この椅子だが、いろんなところで売っている。たとえば新丸ビルの家具店では同じかもう少し程度の悪いものが4万円あたりの値段が付いている。
三枚目の写真は国産で座面も含めすべて無垢の木製のロッキングチェアである。
ロッキングチェアには子供の頃からの思い込みがある。小さいときに住んでいた家の廊下にロッキングチェアがあってそれに座って椅子をゆすりながら本を読んだりしていたからである。
結婚して最初に食卓セットをいっしょに買ったのがロッキングチェアだった。いつのまにかどこかに行ってしまったが、、、、
今、買うとしたらこのロッキングチェアだがすでに家具であふれている我が家にこんなものを持ち込んだら厳しい視線を浴びなければならないだろう。すべて、1万8千円である。
あなたならどれを買う?