2010年2月28日
先週の2月25日まで銀座のgggで田中一光さんのポスター展があった。先週の25日まで、銀座のgggというギャラリーで田中一光先生のポスターの展覧会があった。gggは印刷会社が運営している銀座グラフィックキャラリーでその名前のとおりグラフィックデザインに関する多岐にわたる展示を行っている。
田中一光さんは1930年生まれの日本を代表するグラフィックデザイナー。2002年1月10日に突然なくなられてもう8年たった。ちょうど私が日本IBMの広報宣伝部長を勤めているとき広告のデザインに関するコンサルタントとお願いしていたのが田中一光先生。そのときコピーは向井秀男先生と言う豪華コンビのコンサルタント。広告宣伝のデザインに関してはまったく素人で広報宣伝部長に就任した私にデザインとコピーのことについてご指導いただいた
野がこのお二人である。
とくに田中一光先生にはお亡くなりになるまでIBMを離れてからもずっといろんなこと、特にものの美しさのことについて教えていただいたが、それはそれまでまったくの門外漢であった私にとって新しい分野に大きな関心を持つきっかけになった。
その一光先生のお仕事の前半、つまり1953年から1979年までのポスター作品が展示されていたのが今回の展覧会である。
田中先生は何冊も本を書いておられるので先生のお仕事やデザインに対するお考え派それらの本を読んでいただければ十分そのお仕事とお考えの偉大さを知ることができる。
ここでは1989年以来、お亡くなりになるまでいろんな機会にうかがったお話のなかの
二つを紹介する。
ひとつは色について
世界中、どこの国のどこの空港に降りてもいまどきその景色はみんな女滋養になってしまっている。特に色は本当に個性がなくなってきている。日本には日本の色がある。色でアイデンティティを示すことが自分のデザインのひとつの狙いである、というようなことを話された。
田中先生の色には先生の固有のパレットがある。どの色をとっても日本、もっといえば大和を感じる。そしてその色が組み合わされてグラフィックデザインになったとき、そこにはまさに日本の姿が表現されている。
もうひとつは文字について
先生はグラフィックデザインの伝える力の強さもさることながら文字が持つコミュニケーションの力を非常に重視されている。文字はそのように伝える者であるから文字はデザインの工夫によって更にその力を強めることが出来る、と同時に、文字は読めて始めて文字である、と言うお考えを伺ったことがある。タイポグラフィと言う世界があることを教わったのも先生からである。
それ以来、いかなる文字のデザインであろうとも読めなくなってしまったデザインされた文字にはまったく興味が無くなってしまった。先生の文字に対するお仕事の集大成されたものはモリサワからでている田中一光先生デザインの明朝体で光明体と名づけられた文字セットだろう。20年以上ご指導をいただいたおかげで我が家には何点か先生の作品がある。
今回は展覧会の図録とともに作品のひとつである一光の植物園シリーズの中の一枚
を紹介する。
先生はとても植物がお好きだった、その植物に対する愛情が感じられる一枚であり季節になると出してきて我が家の階段ホールに飾っている。
今年もまもなくその季節である。