京が都だったわけ

2011年10月30日

久しぶりに京都に出かけた。
このところ京都といっても日帰りが多かったのだが今回は一泊。錦小路に近い三条烏丸のホテルに泊まる。
贅沢ではないものの新しくてとてもきれいなホテルが一泊9000円!これもデフレの影響か?
観光シーズンまっただなかの週末である。京都でちょっと長い時間タクシーに乗ることがあり、運転手さんといろいろおしゃべりをしていたら面白いことを聞いた。
天皇ご一家もそろそろ京の御所にお戻りになればいいのに、、、という。いかにも、ちょっと東京の仮住まいに出かけている、というような感じである。
どうして?と聞いたら、京は都としていろいろ考えて場所が選ばれている
ので、元々「沼地だった東京とはそもそもが違う、という。
まず、京を都に選ぶときに当然ながら地震が無いこと、台風の被害がないこと、外敵から守りやすいことでこの盆地が選ばれた、という。しかも琵琶湖を控えた盆地なので地面をちょっと掘れば水が得られるので飲料水が得やすく、水利が良く、火事のときにも水が得やすいので大火にならない、という。聞いてみれば確かになるほど、と思う。
そこでちょっと思ったのは、確かに奈良も盆地であり、地震の話もあまり聞かない。山に囲まれ、水利の良い場所である。
ところが難波京は大阪湾に近く位置していたためか、水害に襲われ、ほんの少しの期間しか使われなかった。鎌倉も海に近いが三方山に囲まれた盆地に近い地形である。
これまでの歴史を振り返ると東京だけがその立地が異なっていることが判る。

円高を外から見ると、、、、、

2011年10月27日

前回は自分の体験から過去16ヶ月間の円高の動きを見てみた。
ほとんどの円高の議論は日本の中から、自分の問題としてみている。ちょっと視点を変えて、外からみるとどのように見えるか2,3の例で見てみよう。
国債残高
我々の関心の高い増税にからむ国債残高である。ギリシャ危機を引き合いに脅迫されているように感じる人も多いだろう。しかし普通の人には反論できるだけの国際金融知識、財政知識がないので押し切られているしかない、とあきらめている人も多いだろう。かなりの人は、何か
おかしい、と感じているだろう。
さて、この国債残高は国家予算の赤字の積み上げであるが、最近では年間に40兆円ほどの赤字国債を発行しているから、おおよそ同じ程度で毎年増えていると考えて良いだろう。残高合計が800兆円とすると毎年5%の割合で増えている、ということになる。
さて、2010年6月と2011年10月を比較してみると、年額40兆円で増えているとして、しかも2010年6月時点での残高が800兆円としたら現在はほぼ一年半を経過しているから大雑把にいうと860兆円になっていると想定しよう。
さて、これを海外の視点でみるとどうなるだろうか?この間に円は25%高くなっている。96円だったものが75円になっているからである。この尺度で日本の国債残高を海外から見ると、海外ではドル建てで見ているだろうから、ドル換算すると国債残高がまず円高による影響だけで25%増加し、さらに年額増加分の60兆円すなわち7.5%の増加が加算され、しかもその7.5%の増加分にも平均てきにみると12.5%の円高影響が出る。つまり、ドルで見ると800兆円の2010年6月時点のドル換算残高に対して25%ドルで見かけ上増えて
いて、さらにその間の60兆円に関してもドルに換算するだけで12.5%分増えているがごとく見える。つまり、ベースの円が上がっているのでドルで見るととんでもなく国債が
増えているように見える。各国の国債残高を単純に比較するときにもしドル換算で比較していたら通貨価値の下がっているアメリカでは実質以下の増加に見え、通貨価値のあがっている日本では25%以上も増えているように見える。もし、こんな数字をベースに、‘日本の国債残高は危険水域にある‘とはやし立てられたら?
それではもし円安になったら?当然ながら国債残高は増えているのにドルで見たときにはあたかも国債残高が減ったように見えるか、あるいは実質の増加額よりも少ない増加額に見える。
一見、財政の健全化であるがごとく見える。
収入と物価
我々の収入も、、、2010年6月時点よりも現在は10%くらい下がっていてもドルで見る限り増えているように見える。
デフレといわれているものの価格にしてももし国際比較のためにドル換算していたら、、、、これも価格が上昇しているように見える。
まさか、どこかの政府の財務省とか、こんな数字を見ているわけではないと思うが、、、、
大臣説明に国際比較の数字をドルで単純にドルで換算した数字を見せて国債残高は恐ろしいほど増えているとか、国民の収入は国際比較では増えているとか、、物価は上昇しているからデフレではないとか、、、、こんな風に使われていないことは無いとは思うが、、、、
急激な円高の日本を単純にドル建てで外からみると、こんな風に見える。
もちろん、本当は円高分を調整して見なければいけないのだが、単純に比較すると日本はとんでもなく国債残高は急増していて、国民の収入はそれなりに伸びていて、物価も決して下がってデフレ、という状態にはなっていないように見える。
某銀行が円の発行をすればインフレになってしまう、と思っているとしたらこんな風に国際的に見れば国民所得は増加しているし物価もそこそこ上がっているのだから、、、とまさか思ってはいないだろうと信じるが、、、
しかし、この見方は某銀行の行動を良く説明してはいないだろうか?さて、どうも実質と見かけとはいろんなところで違っていて、何を基準としてみれば良いのかわからなくなってくる。
この判らなくなっているところを掘り下げて見たいのだが、、、、能力の限界を感じはじめている。

2010年7月から2011年10月の間

2011年10月25日

机の上を整理していたら昨年の7月に海外に出かけたときにドルを購入したときのレシートが出てきた。
そのときの換算レートは1ドル96円だった。今は1ドル76円である。
この間、16ヶ月。その間に20円、円高になった。
なんと毎月1.25円づつ円高になっている計算である。
76円を基準とすると毎月1.6%円の価値が上がっていることになる。
ところで、いまどんな銀行の預金に預けてもこんな利息にはなりえない。年利で見ると、96円でもっていたものが16ヶ月間に20円価値が増えたのだから年率でみると15%の価値の上昇である。
こんなにもっているだけで価値が上がる円なのだから急いで使う人はまずい無いだろう。持っているだけで価値が上がるのだから。
ところで、16ヶ月前に円からドルに買えた残りが100ドルほど手元にある。これは実に引き出しに入れておいただけでこの期間に26ドルも目減りしている!
もし、ある品物が16ヶ月前に海外に輸出されていてそれが在庫として残っていてその商品が16ヶ月前と同じ値段で売られているとしたら実は円での売上げは25%も目減りしていることになる。
おおよそ企業の営業利益は良くて10%である。25%も目減りしたのではその企業には何も間違ったことをしていなくても赤字転落である。
1年半前には96円で輸出していた商品を海外での価格競争力を同じに保つには今では76円で輸出しなければならない。
さて、どうしたものか、、、、

チューリップとチューリップフェア

2011年10月25日

企業のコアコンピテンスについて、先のブログではある特定の調味料メーカーのケースとレコードメーカーのケースを取り上げた。また、類似のケースが見つかった。
今回のケースは企業ではなく地方公共団体である。
あるところで毎年チューリップフェアをやっているチューリップの名産地がある。
ここでの悩みはチューリップの時期が4月の下旬の時期に限定されていてそのときだけとても多くの人が全国から押し寄せるのだが、それ以外の時期は閑古鳥が鳴いている。
ここはチューリップの名産地だがチューリップフェアは時期がかぎられているのでその名産であるチューリップをもっと活用できないか、と考えている。
しかし、花は時期が限られているのでそれ以外の季節で活用しようと思ったらチューリップの球根の活用を考えるところに至った。球根を食用にしてご当地グルメを作れないか、、、いろいろ考えるのだがなかなかこれといった名案がでない。
ところで、チューリップとチューリップフェアを見たとき、そのコアコンピテンスはチューリップだろうか?ひょっとしてチューリップフェアというフラワーフェスティバルを実施する仕組みがコアコンピテンスなのではないだろうか?
そのように考えてみると、このフラワーフェスティバルの仕組みを使って春の4月はチューリップフェアを行うが夏にはひまわりフェア、あるいはカンナフェア、秋には何とかフェアと、、、あそこに行けば一年のほとんどの期間素晴らしい花のフェアをやっている、ということになればチューリップそのものの拡大を図るよりもはるかに大きな展開ができるのではないだろうか?
ここでも作る商品、すなわちチューリップに目をつけるよりもそれをフェアにするプロセスを活用したほうがいろんなことが出来ることに気がつく。
実は、フラワーフェスティバルの展開で事業を拡大していこう、と考えたときにはなにもその花をそこで生産していなくてもよいのである。
フラワーフェアをやる、というのが売りなのだからそのフェアで見せる花はどこかから仕入れてきてもよいのである。

企業の中核事業

2011年10月24日

最近、二つの企業の話を聞く機会があった。
その企業は両方とも現在のビジネスが壁にぶつかりこれからの展開の方向を模索している。
一つは伝統的な調味料の専業メーカー、もう一つはレコード会社である。この二つの企業のコアコンピテンスはあまり深く考えないとその特異性のある調味料の世界であったり音楽の世界であろうと思ってしまう。
これが当たり前の考えで、従って、その特異性のある調味料の製品の多様化を考えるだろうし、レコード会社においては音楽のビジネスの多様化を考える。
それぞれもっともな話なのだが、実際はこれらの商品とかサービスの横展開はなかなかうまく行かない。理由はそれなりにあって、企業全体を見ると調味料の製品開発とか新製品製造に関わっている人は実はその企業の四分の一もいないし、レコード会社で音楽制作に関わっている人もやはり四分の一かあるいは五分の一かもしれない。それ以外の人たちは今のその企業のビジネスのプロセスの中に配置されている。
新たなサービス、あるいは商品は必ずしもこのプロセスの中を流れるとは限らない。もし、別なプロセスを必要とするならばその企業の四分の三、あるいは五分の四が変更、新設、廃棄などの影響を受ける。
そうであるならば、調味料企業の四分の三、レコード会社の五分の四を占める部分をコアコンピテンスとみてそれをさらに活用する新しい事業を考えてみる方が実現可能性が高いのではないか?
調味料メーカーの場合は新鮮な調味料を冷凍し一回分の小さなパッケージにして全国のスーパー、コンビニ、飲食店に流通させる製造流通工程である。
レコードメーカーではCD、DVDをスタンピングしそれを印刷物とともに正方形の容器に収納し、それを全国のレコード店などに流通させる工程である。
このような工程をコアコンピテンスと考えれば、正方形のプラスティックケースにいろんな物を入れて全国に流通させるような商品を開発すれば新たなビジネスになるだろうし、一回分だけの分量の物をフレッシュなまま、冷凍して届けるような商品なら調味料でなくても何でも良いはずである。
プラスティックの板に記録された音楽の需要が下がったらあの正方形の箱に需要のある物を詰めて流通させれば良いので音楽ビジネスが思わしくないから事業が苦しい、というところから抜け出るきっかけもつかめるかもしれない。
コアコンピテンスは意外に普段考えていることとは異なっているのではないだろうか?
もう一度その企業にとって何が本当のコアコンピテンスなのか、見直してみると思いもかけない将来の可能性が見つかる。

電子図書と古本

2011年10月21日

いよいよアマゾンが電子図書配信をはじめるようだ。
自分としてはどの程度活用できるか、今のところはっきりしないが
とりあえずキンドル計ってみようか、とおもっている。
本の紙の質感がなかなか棄てがたいからである。
最近も相変わらず散歩を兼ねて近くの古本屋めぐりをしている。
私が古本を買うときにはいくつかのポイントがある。
まずは読むだけの目的で買うことは少なく、そのような本はほとんど
ブックオフで買う。
それ以外は読むだけでなく持っていることの楽しみも満たしてくれる
ような本を選んでいる。装丁だったり挿絵だったり図版だったり、、
そんなところが選ぶときのチェックポイントになっている。
新本で買うのはほとんどが単行本である。これらは楽しみによむ
のではなく何かを知りたくて読む本である。
この類の本は私にとってはノートも兼ねている。ページの余白に
いろんな書き込みをし、何度も読み返すからである。
何かを知るために買う本は私の場合さらっと一回読めば頭に入る、
というわけには行かないので書き込みをしながら読む。
読書ノートを作ってノートに書いたり、最近はEvernoteを使ったりは
試みているがどうも本とその書き込みが離れてしまうことが不便
で相変わらず本のページに直接書いている。
だから、電子図書、というわけにはいかない。
このように考えると電子書籍で購入するのは暇つぶしに読む類の
本でその多くは文庫本と新書であろう。さて、ブックオフではこの手の
時間つぶしの本は105円で買えるものもあるが、実は娯楽本は
105円にはなりにくい。結構いい値段がついていたりする。
どうも、このあたりが電子書籍との競争になるのではないだろうか?
それなりに納得のいく値段であれば、私の場合はもう目が悪くなって
来ているので文字の小さい文庫本とかその古本を買うよりも文字を
拡大できる電子書籍を買うことになるだろう。

Amy Winehouse

2011年10月20日

最近、Amy Winehouseにはまっている。
イギリス人の女性歌手で今年の7月に27歳で死んだ歌手である。死因は麻薬の過剰摂取だといわれている。名前はグラミー賞をとったころから知っていたがその頃はルックスをみて
どぎつい女性歌手としてしか印象に無かった。
惹かれたのは7月の死亡報道で流れたRehabという曲をきいたときである。彼女の歌を聴いているとなぜか落ち着く。
今日もネットで検索してYoutubeの画像を見て聴いていたがあっというまに1時間たってしまった。
Youtubeでは今日、彼女の2004年の映像を見つけた。まだ、Tatooも入れてなくてヘアもまだBeehibeスタイルで無く普通のスタイルである。最近よりはかなり太っていて、歌もそれほど魅力的ではないが、彼女にもこんな時代があったのか、と思う映像である。
多分、2006年あたりに大きく変わって今のスタイルになったのだろう。
歌そのものについては2007年から2008年ごろが好きである。

関節痛と水素の錠剤

2011年10月19日

実は数年前からなのだが、右肩の関節痛になやまされていた。
右の首筋から右肩、さらには右ひじから薬指へ、、、ひどいときにはキーボードも打てないくらいだった。
もともと姿勢が良くないのでそれが原因か、あるいはディスプレーが小さいからか、キーボードのたたき過ぎでの腱鞘炎か、、、などと考え、まずは姿勢を良くするように努力し、ディスプレーは23インチに変えて、キーボードは定評のあるIBMのキーボードにして、、さらには血行改善のためにビタミンBコンプレックスを服用、貼り薬もいろいろ使い、右ひじには遠赤外線の肘サポーターを付け、という具合にいろんな手をほどこして、それはそれなりに若干は楽になるのだが相変わらず間接の痛みはさほどかるくならなかった。
あるとき、偶然に以前仕事の関係のあった人が水素の錠剤を扱い始めたので試してみないか、といわれ半信半疑どころかまったく疑いの目を持ちながら面白半分で服用はじめた。そうしたら1週間くらいで関節痛を意識しなくなった。最初は関節痛が無くなったことと水素の錠剤を服用していることは結びつかなかった。そもそもまともに信用していないものなのできっちり服用を続けていた訳でなく、従って数日間ほど服用を忘れることがあった。そんなとき、また、関節痛が出てきた。このときも服用していなかったから関節痛が出たのだとは気がつかなかった。二回、三回とそんなことが続いてあるとき関節痛が出たり入ったりするのと水素の錠剤の服用の間に相関がありそうだと気がついた。そこで、さらに何度か服用したり、しなかったりを繰り返してみた結果3、4日服用しないと関節痛が現れ、3日服用すると関節痛が消えることがわかった。
それ以来も、時々服用を忘れるがそんなときは関節痛が出てきて服用シグナルを出してくれるので服用を続けている。
おかげでこの春頃からはほとんど関節痛は無くなり、しかもこのところ少し寒くなっても関節痛は出てこない。
もちろん、貼り薬もやめてしまったし、肘のサポーターもしなくなってる。ただ、ビタミンBは時々筋肉痛対策に飲んでいるが、、、、関節痛の解消と水素の錠剤を服用することとの相関関係はわかったが、残念なことになぜ関節痛が消えたのか、その因果関係はまだわからない。
水素の機能としてわかっているのは還元作用があることである。従って体内にもし過剰な酸素があったらそれは還元中和されるだろう。ひょっとしてそれ以外のものに対しても還元作用を起こすのだろうか?何にたいして還元作用をおこすとどんなことが体内で起きるのか?
実は関節痛が無くなったこと以外にもいろんな変化が起きている。ただ、関節痛ほど顕著ではないし、それに関して相関分析的なことをまだしていないので何とも言えない。これから一つずつ確認を進めてみることにする。

こんなネットスーパーが欲しい

2011年10月13日

海外のネットショップから購入すると消費税がかからないことを実感した。
場合によっては輸入税も無い。しかし、カーペットのようなものはめったに買わない。
もし、毎日、あるいは毎週買うもので消費税のかからない買い方があれば噂されている消費税の増税も怖くない。
日常生活にいまや無くてはならないのがスーパーである。食品だけでなくちょっとした日用品はほとんどスーパーで間に合う。
今住んでいるところには結構規模の大きいスーパーが歩ける距離の範囲で3軒もあるがいずれもいつでもそこそこ混んでいる。それだけの需要があるのである。それらのスーパーの売上げの5%は消費税である。まもなく10%になるだろう。大衆の見方であったはずの今の政府は実はかなりたちの悪い増税政府だからだ。
そこで、増税に対するささやかな抵抗だが、誰かこんなスーパーを作ってくれないだろうか?
われわれ買い手との接点はネット上のスーパーである。ただし、そのスーパーの所在地は海外である。事業としては法人税の安いシンガポールがいいだろう。
あるいは税金が全くかからないカタールでもいい。とにかく日本の消費税の適用域外にある必要がある。
我々はそのネットショップのネットカタログで選んで注文する。値段はスーパーと同じく、タイムサービスがあったり、本日の特売があったりする。
注文したものは配送される。配送料金は購入金額に応じて設定されていてある金額以上ならただである。
さて、問題は配送である。ネットサイトがシンガポールにあるからといって、配送はシンガポールから行う必要はない。日本国内に配送所があってシンガポールで受けた注文はその配送センターに回され、配送センターから配送される、という仕組みである。
つまり、注文はネットで行うがいまスーパーのあるようにそれぞれの地域に配送センターがあればよいのである。
配送センターだから家賃の高い商店街に無くても良い。配送センターだから店員がいらっしゃいませ、ありがとうございます、、、なんていう必要はない。
自動倉庫化されていれば人件費は大幅に削減されるだろう。スーパーに行くのはいろんな品物を見る楽しみがあるからだ、、というかもしれない。あるいはレジでありがとうございました、とか本のちょっとした会話が楽しみで行くのかもしれない。
しかし、新たな仕組みで新たな楽しみを作りこめば良い。
たとえばびっくりパッケージが福袋のようにお店からプレゼントされる、とかである。年金生活者のエンゲル係数はたぶん高いだろう。しかもほとんどの消費は日用品と食料品だろう。それに支払うこれからの消費税は馬鹿にならない。消費者も少し賢くなる努力をしよう。
ちなみにスーパーのほうもこのようなビジネス形態にすると法人税はシンガポールで
支払うから日本の三分の一になる。
自分の最近の生活をみていると日常の生活用品はほとんど決まっているので一週間分をまとめて買うことにさほど問題はない。急に必要になったものはコンビニに行けばよいのだから、、、、
そうすれば毎週玄関にダンボール箱が届くような生活になる。年をとって足元がおぼつかなくなると雨の日は出るのがいやになる。
だが、こんなネットのデリバリースーパーが出来ればそんな心配も無くなる。パソコンを使ってネットで注文するなんて、、、使い方が判らない、、、という人にはWIFI接続の専用ネットカタログタブレットを配れば良い。いまのパソコンのような汎用機ではなく、専用機である。このネットスーパーにだけつながっていてそのカタログとお知らせだけに使えるタブレットである。
WIFIはどうする?
スーパーの店舗開設を考えれば店域に専用のWIFIネットを構築するのははるかに安価だし、もちろん既存のWIFIサービスと提携するのも可能である。
昔、コネチカットに住んでいたとき、週末にはニュージャージーに買出しにいっていたこと
を思い出す。理由はニュージャージーの消費税はコネチカットやニューヨークよりも
安かったからである。

海外ネットショップに注目

2011年10月12日

ごく最近、海外のネットショップから買い物をした。9月にこじんまりしたビルにスペースを借りてオフィス開設の準備をしている。すでにオフィスはオープンしているのだが現状はまるで中古オフィス家具屋の展示場そのものである。
ほとんどの家具は渋谷の道玄坂上にある中古オフィス家具屋からしいれているからだ。
ひとつだけ、ゲストルームに使うカーペットはちゃんとしたものをとおもって好みのものを都内のカーペット屋で探していたのだがこの不景気、不況にもかかわらず狙っているタイプのものはゆうに100万円を越す。おおよそ平均価格は130万円。そんなものが立ち上げそうそうの極小企業に買えるはずはない。しかし、あきらめたくない。
そんな思いでネットを探していたらヨーロッパのネットショップを見つけた。ありがたいことにこのショップは日本向けには日本語で対応している。
かなり規模の大きいショップである。後でわかったのだがデンマークのショップである。
ネット上の商品カタログをひとつずつ根気よくさがしていたら、狙っているものぴったりの、30年から50年ほど前の物が見つかった。
しかも、価格は9月末までのセールということで上代26万円のモノが一旦は18万円になり、さらに期間限定で12万円弱になっている。
仲間と相談し、すぐに購入を決定。配送費を入れて13万円強の値段である。買ったその日の午後には倉庫から出荷した、とのメッセージが送られてきて、さらに翌日にはすでに日本向けに配送業者にわたされたことと手元への配送スケジュールが届く。なんと4日後に到着。
後で気がついたのだが、輸入税が無い。多分中古だからだろう。
でも、カーペットの良いものを探そうとすると中古はあたりまえである。
さらに気がついたことは消費税がかかっていない!!
消費税対策は海外通販サイトの活用である。
ここでひとつ思いついたアイデアがある。
このアイデアをちょっと検討してみて次回に報告することにする。