デジタルブック 教科書の電子化

2011年6月28日

昨日、ある集まりに参加していたら教科書とか絵本の電子化が話題になっていた。
さすがにその道のエキスパートの人たちの会話で、紙の本を単に電子化したのでは意味が無いのではないか、なにか新しいことができるはずだが、、、、という議論だった。
まったくその通りだとおもう。文学のように紙に書かれたもので著者のかいたものを尊重するいみでできるだけ忠実に電子ブックのコンテンツ化を図るものもあるだろう。
しかし、新たに作る、ということができるもの、たとえば教科書とか新たに作る絵本だとかはどこかに紙を越えたコンテンツとサービスを作り出すチャンスがありそうである。
おおよそ、古いメディアのコンテンツを新しいメディアに移し変えるとき、たんに移し変えただけでは新しいメディアの持つ価値を限定的にしか活かすことができない。それだけでも十分価値があることもあるがやはり新しいメディアには新しいかたちのコンテンツがベストだろう。問題はそれを考えるときにどんなアプローチをすればよいか、ということではなかろうか。
わたしは、ひょっとしたら一つ前のメディアの時代のことを考えてみるとそのヒントがみつかるのではないか、とおもっている。
絵本とか教科書であればそのひとつ前のメディアの時代、つまり紙が無かった時代を思い浮かべてみる。そのころ母親は子供になにか教えるときどうしていたのだろうか?父親は息子に何か教えるときどうしていたのだろう?
母親は多分伝承されているお話を子供に話してきかせていただろう。その話を聞いて子供は母親に‘なぜ‘とか‘どうして‘とかの質問を連発していたに違いない。
そのとき母親は子供のなぜについて丁寧に答えて教えていたのではなかろうか。
ネットのメディアとしての最大の特徴は対話能力である。紙のメディアにいろんなものが印刷されるようになって変わったのは印刷されたものの範囲を記憶し,理解する、つまり人と対面関係で教わるのではなく髪に掛かれたものを読み解くという形になっているのが現在である。
インタネットの機能をうまく活用すれば紙の時代には希薄になっていた対話に重点をおいた教科書が望まれているのだと思う。

遠藤周作、田中一光、宇野亜喜良

2011年6月27日

昨日、いつもの週末のごとく夕方近くの古本屋を覗いた。いつも見る棚の順番とは逆に翻訳本の並んでいる棚から眺めていたら遠藤周作訳という本が目に入った。本の題名とか著者ではなく遠藤周作の翻訳というところに惹かれた。
手にとって見ると装丁のデザインがとてもしゃれていたので装丁と訳者の名前に魅せられて買った。
昭和35年、すなわち1960年発行、そのときの価格が290円。昨日払ったのは1575円。河出書房新社発行。帰ってから落ち着いて眺めていたらなんと装丁は田中一光、挿絵は宇野亜喜良と書いてある。
挿絵はほんの何枚しか入っていないが、なるほどこのころの宇野亜喜良氏はこんな絵をかいていたのか、と思わせる今とhちょっと異なる感じの絵である。一方、装丁の田中一光氏は昭和7年ごろの生まれだから20代後半の仕事だがこのころからこんなに完成度が高かったのか、と驚かされるデザインである。
宇野亜喜良氏のイラストレーションには1960年代の後半から興味がありその独特の眼にいつも惹かれていた。田中一光氏の作品を知るようになったのは1989年だから一光氏は既に50代後半のころである。
どちらの作品にもその後につながる特徴があり、宇野亜喜良氏の挿絵の女性の目は挿絵の小さな顔のなかの目でありながらまさに宇野亜喜良氏のイラストの目であり、田中一光氏の装丁の絵は黒字に光沢を消した金で女性の手を描いただけだがその後に通じるなんともいえないつやっぽさがある。
今になって思うと豪華なメンバーで本をつくったものである。お二人とも大好きなアーティストなのでついブログに書いてしまうことにした。
こんな拾い物があるから古本屋めぐりはやめられない。

最初の一円が重要

2011年6月18日

最近、新しい事業についてのモデルを検討している。
ビジネスを考えるとき、いろんなとっかかりがある。技術を開発する
ビジネス、技術を見つけたのでそれを生かして何かモノをつくる
ビジネス、モノがある、あるいは出来たのでそれを売るビジネスなど
いろいろなタイプがある。今考えているのは需要の市場があって、
一方では商品、サービスがあるのだがその間を結ぶプロセスが
旧来のまま市場も発達し商品、サービスのほうも発達している
環境で、その需要と供給の結びつけがスムーズで効率的で統合的
になることで新たな価値が生まれるようなビジネスである。
こんなビジネスを考えているときに、気がついたことがある。
ビジネスだから売上げを考える必要があるのだがその売上げの
売り上げ方、別の言い方では一円の稼ぎ方にはいろいろあって、
その稼ぎ方を考えることがとても重要だと思い始めた。
当たり前といえば極めて当たり前のことであり、それまではとりたてて
意識せずそれなりに考えてきたのだが、はっきり意識してみると
とても興味のあるポイントであることに気がついた。
結論は最初の一円が次の一円につながるように最初の一円の
売り上げ方をデザインする。そうすれば最初の一円を得れば
その後はそれに続いて一円がつながって入ってくる。
今回考えているビジネスではぜひそんな仕組みを組み込もうと
考えている。

二本の映画

2011年6月 5日

今週末は二日続けて映画を見た。
本当は土曜日に2本見るつもりだったのだが、二本目を見に行った
映画館が途中からは入れてくれなかったので二日に別れた。
土曜日に見たのはブッダ。手塚治虫の原作のアニメ化映画である。
見に行った理由は、友人とのメールでブッダが話題になり、漫画
の原作も見た事がなかったのだが、偶然新聞の映画欄を見たら
上映中だったので渋谷まで見に行った。
見ながら気になったのは原作が書かれた時代背景。
当時は戦後すぐ、多分1950年代から60年代だろうか?
調べてみれば判ることだが、、、
戦争を部族間の戦いに重ね、階級をカースト制度に重ねてにると
なんとなくその時代が透けて見えてくるというのは見方がひねくれて
いるだろうか。
もうひとつの‘ゲンズブールとその女達(?)‘はつい先ごろ話題に
なったIMF元専務理事のストラスカーン氏の行状と重ねてみると
さもありなんと変に納得しながら見ていた。
面白かったのは後半、ジェーンバーキンと一緒の終わりのころ
ドミニカに行ったシーンでラ・マルセーユをレゲエに乗せてうたう
ところである。フランス人でない自分が聴くとなかなかいい、と
おもうのだが、国歌を冒涜したとフランス国内で問題になる。
帰国後のコンサートでは赤いベレーの軍人達が抗議に集まって
来る。そこでゲンズブールはラ・マルせーユを正調で歌うと
抗議にきた軍人達も一緒に歌い始める。私から見ればレゲエに
乗せて歌ったときよりもこちらのほうがよっぽどパロディだった。
だらしがない男、、、永遠の憧れである、しかし自分にはそれだけの
勇気がない。

五月最後の週末 雨、新緑

2011年6月 5日

もう5月も終わってしまう、というので雨だったが土曜の朝から一泊だけ
長野県の御代田に出かける。
雨ならやめよう、となるところだが実は御代田の家は雨の日もどういうわけか
快適、というよりはむしろ落ち着く。
出かけてみたらやはり期待通り、ちょうど東京からは一ヶ月遅れの気候で
新緑のまっさかりが雨にぬれて一段と鮮やかな若緑である。
ここの楽しみはもうひとつ、巨大スーパーの新鮮な魚類を食べること。
長野県には海が無いから新鮮な魚はない、と思っていたがここに来て
知ったことは日本海に近いのでそちらのほうから、築地を経由せずに
魚が入ってくる。
今回もうれしくなるような値段のあじの刺身が出ていて、ついつい普段は
押さえている日本酒に手をだしてしまったほどおいしかった。
何もない林の中の家だが一泊しただけでもかなり頭がすっきりして東京
に戻った。この季節は道も込んでいなくて往復とも快適だった。
もう10年も前に御代田から必要に応じて東京に通勤することを夢見ている
のだがまだ実現出来ていない。せめて毎週末は空気を吸いに来たいとおも
うのだが、、思うばかりで実行できていない。