テレビドラマでの面白い話

2013年3月26日

先日、アメリカのテレビドラマをCSで見ていたら,にやり、とするところがあったので紹介する
ある女性がその女友達と久しぶりに高校の同窓会のパーティーに参加したときのことである。
パーティーの会場で向こうから大柄な派手なつくりの女性が手を振ってやってくる。しかし、だれか思い出せない。
相手はとても親しかったがごとく名前を呼ぶ。仕方が無いので「あんた、だれ?」と聞いたら『デビーよ」デビーなんて友達はいなかったし、耳にしたことも無い。変な顔をしていたらちょっと太めの声で「デイビッドだよ」という。驚いて叫んだら「今は,デビーなの」と言われて、高校時代のボーイフレンドだったことに気付く。ニューハーフになっていたのである。
その後は女友達と二人でバーのカウンターでやけになって酒をみながら、、「でも、デビーはレズ専らしいから、わたしにもまだチャンスはあるわ」という発言が印象的だった。

最近舗道でこわいもの二つ

2013年3月26日

このところ舗道を歩いていて何度か怖い思いをしたことがある。
ひとつ
高齢者女性がハンドルさだまらず、目が据わってフラフラ走ってくる
自転車
ハイスピードで走っている若者の自転車よりも怖い
相手が避けてくれるとはおもえないので舗道なのに歩行者が避ける
ふたつめ
スマホを睨みつけながら前もみずにバギーを押しているヤンママ
「そこのけ、そこのけ,バギーが通る」という感じである。後ろから来るときが怖い。追突される。
ある日、前から高齢者女性の自転車がふらついてやってきた。こちらは、ヤンママのバギーを追い越してやり過ごしたばかりである。
ぶつかられると嫌なので左に飛んで避けた。後ろにはバギーである。
まさに自転車とバギーがぶつかる寸前、自転車が右側に倒れたが、がっしりした中年の男性がいたのでかろうじて抱きとめられた。
そのときの自転車の女性のおびえたような目とバギーのヤンママの睨みつける恐ろしい目が印象的。

新聞が読めなくなる日

2013年3月12日

この週末に、新聞に関して気がついたことがある。
自分の新聞の読み方がすっかり変わっているのである。
記事は主にその見出しだけを見る。上手に見出しがつけてあったら
それだけで十分内容を推測することが出来る。
その他では広告を見ている。意外に丹念に見ている。
二つの新聞を取っているのだが、広告が重なるところがとても
少ないのが面白い。
確か,半年くらい前はきっちり記事を読んでいた記憶がある。
最近は,見出しを見れば十分で内容はたいしたことはない記事が
ふえたのだろうか?
そうではない。
気がついたのは,実は記事の本文の文字が目が悪くなっていてとても
読みづらいのである。だから、見出しとか,広告とか,文字の大きい
部分しかみなくなってきている。
新聞はネットに変わって行く,と言われているがある年齢から上の
人たちにとっては生活の習慣となっている新聞は簡単にやめられるもの
ではない。
高齢の読者はどんどん目が悪くなって行くだろう。
本文が読みづらくなる読者が増えてくることは間違いない。その人たち
は新聞に愛着があったとしても、読めなくなればおのずから購読しなく
なる。
今後、新聞の読者が現象するおおきな要因は文字が読めなくなるから、に
なるのではないだろうか?
どこか,今の1.5倍、2倍の大きさの文字の新聞を作ってくれないだろうか?
そうすればもうしばらく読むことができる。
各紙のなかでどこか、この大きな文字サイズの高齢読者向け新聞をつくったら
その新聞は高齢者のオピニオンリーダーになれること間違いなしである。

企業業績は上がっても給料は上がらない?

2013年3月 6日

政府の経済政策のてこ入れ期待で株価は上がり、円は下がり、企業業績のアップが期待されている。
一方では、企業業績は良くなっても給料は上がらないのではないことを心配する声が高い。
総理大臣自ら財界に対して業績の改善を給与増に反映するように、と要望する昨今だからこの心配は本物だろう。
それでは、なぜ経営者は業績が回復しても必ずしも給料を上げないのか?
推測するに、経営者に対する評価基準にその遠因がある。
多くの経営者の賞与は業績、つまり収益にリンクしている。収益が高ければ賞与は増える。したがって、経営者としては出来るだけ収益を高くしようとする。
また、収益が高ければ株価は上がる。したがって、ストックオプションを付与されている経営者は株価も上げようとする。そのために収益の極大化に努力する。
昇給にまわす財源があればそれを利益として確保しておきたい,と思う訳である。
収益が十分あがって、それ以上増えても賞与が頭打ちになるくらいに収益が上がればその賞与の限界値を超えた分は昇給に回る可能性がある。
給与を上げることは働くものの意欲を高め、けっかとして 企業活動が活性化され収益増に結びつく。しかし、これは長期的視点にたった時の効果である。
経営者が四半期ごとの決算に一喜一憂し、4、5年で任期を終えて交替するのであれば長期的な視点にたった施策ではなく、この期間の期間収益を最大化する行動をとるのは当然である。
したがって、業績改善が給与改善に結びつかない心配が起きてくる。
解決方法は、経営者の評価指標のなかに収益だけでなく、従業員に対し、また社会に対する対応を指標として加えるとともに、株式市場が企業を評価し株価を決定するときに複数の視点から企業業績を評価し、それが株価に反映されるようなメカニズムを導入することだろう。
もう一つは経営者の就任期間をある程度長くし、経営者が短期的収益改善だけでなく長期的な施策に配慮せざるを得ない環境をつくることである。

携帯電話は21世紀最大の宗教(?)

2013年3月 6日

メディアはときに宗教であり、宗教は明らかにメディアである。
20世紀の最大のメディアはテレビだろう。
大宅壮一が言ったように、テレビが国民総白痴化を推進したとしたらあきらかにそれは宣教的活動であり、白痴化宗教だろう。
もっとも、テレビを見る人がどんどん減っているのはその宗教パワーの減退現象だが。
似たような意味で、携帯電話は宗教である。いつでもどこでも誰でも使えるが故にてエビよりもずっと大きく影響力のある宗教である。
宗教とは頼りにし,依存し,救いを求めるものであるとすれば、今のちまたの携帯電話利用者を見ているとまさに、携帯電話を頼りにし、携帯電話に依存し、携帯電話に救いを求めるがごとくアクセスしているからである。
街中で、いかに混んでいようと突然立ち止まって操作したり、周辺の歩行速度とは無関係に歩きながら携帯電話を覗き込んだり、、、、電車の乗り降りの際にも、ラッシュ時など気にもせず携帯電話に見入ったままのろのろと乗降しているとか、、、
交差点とか電車の中をみていると周囲とは無関係に携帯電話の画面に目が張り付き視線が固まっていて指だけが動いている、、、、いかにも信者が教祖様のお告げに見入り、聞き入っているさまである。
だれか、携帯電話でメッセージをやりとりしているトラフィックの間で割り込んでメッセージに手を加え、宗教的お告げのメッセージなどを挟み込んだりしたら、、、こんな宣教活動を考えつく宗教があったとしたらまさに携帯電話は宗教になるのでは?

善管注意義務ならぬ善親注意義務

2013年3月 1日

善良な管理者の注意義務、略して「善管注意義務」
そしきにおいてなにか問題、事件などが発生したときに、直接の担当者ではなく、組織的にはその上に位置する管理者に対して問われる責任である。趣旨は発生した問題にたいして、善良な管理者として果たすべき注意義務をはたしたかどうか、を問われる。
例えばどこか現場で事故が起きたとき、その通報を受けた管理者はその通報に対して管理者として適切な行動をとったかどうかが問われる。
通報を受けたにもかかわらず、なにもアクションをおこさなかったら善管注意義務違反、となる。
さて、組織においては直接の事故の当事者でなくてもこのような責任をとわれるのだが、子供の親にたいしてはどうだろう?
善良な親としての注意義務というべき注意義務が管理者同様、あるいは管理者以上にあるのではなかろうか?
学校で授業をサボった生徒がいた。
先生がバツとして「ごめんなさい」を黒板にいっぱいになるまで書かせた。生徒は仲間から笑われた。親はそれを聞いて、連絡簿に「最低の教師!」と書いた。
これって、 善良な親ならサボった自分の子供を叱り、先生には「ご迷惑をおかけしまし」た」、 というのが普通ではないだろうか?
これに似たケースはたくさんあるだろう。
親が小学校にあがる年齢にも満たない子供を、混雑が予想される夜のイベントに連れて行く。
そこで、 混雑ゆえに事故に遭う。イベントの主催者を訴える
もちろん、イベントの主催者側にも問題があるだろう。しかし、同時に親にも善良な親としての注意義務が足らなかった、という問題があるのではなかろうか?
我が家の子供が通っていたある国の小学校では、生徒が授業の妨げになるような行動を起こすと、親が学校に呼ばれる。そして、学校で親の家庭内の教育、躾が悪い、今後そのようなことのないようにして欲しい、と校長先生から指示をうける。
もっともだとおもう。
いまはやりのモンスターペアレントの対策には「善良な親の注意義務」という概念を作り義務違反かどうか議論できる場をつくることと。学校においては担任の教師だけを矢面にたてるのではなく、父兄に対する大事な注意は校長、教頭の役割とするような仕組みをつくるべきではなかろうか?
何事もはっきりさせることなく、現場の良識と善意に頼っているだけでは抜本的な解決は期待できない。