ユーモア、笑い、お笑い、そしていじめ

2012年10月24日

いじめについては大津の事件よりもずっと前、体育館のマットを巻いたところに放り込まれた事件あたりから、つねに頭のどこかに引っかかっている。
しかし、なかなか、ブログなどに書くだけの明確な意識のまとまりができていなかった。
最近、歌詞に興味が有り、阿久悠氏が平成19年に亡くなった直後に出版された「清らかな厭世、言葉を失くした日本人へ」という本を読んでいたところひょっとしてこれはいじめの原因となんらか関係があるのではないか、とおもう一文を見つけた。
それを以下で全文、引用させていただく。
ユーモアと笑いとお笑いは薬とナイフとトンカチほど違っているものなのだ。ユーモアという言葉が、いつのまにか死語になってしまっている。日常のなかでまず聞かない。従って現在の社会の中に、ユーモリストと呼ばれる粋な御仁も、存在しなくなった。いても隠れる。
近頃の紙ヤスリでこすり合うような人間関係も、ユーモア不在が大きな原因になっていると思えてならない。ユーモアがないと、傷つけることでしか相手を確認できなくなるからである。どうであろう。
毎日の事件のニュースをききながら、そのような感想を抱くことはないだろうか。フッと笑えばいいのに。
僕は学校教育のなかにユーモアを取り入れたいくらいの気持ちを持っている。人と人はザラザラこすりあうのではなく、いい心持ちの潤滑剤の役目を果たす言葉を持たなければならない。それがユーモアである。
奇妙なことに、ユーモアは探しても探しても見つからない時代なのに、「笑い」は世に満ちている。テレビの番組を見ていると、笑わせるためのプログラムが、幕の内弁当のようにギッシリと詰まっている。ただし、この「笑い」、「お笑い」であることに気がつかなければならない。「お笑い」と「ユーモア」は対極にあるものなのである。
ユーモアはソロリと風のように吹く。鼻先を気持ちよくくすぐられ、おもわずフッと口許を綻ばせ、目尻を下げてしまう。つまり、力が抜けて、野暮に力み返っていたことが、馬鹿らしくなる一瞬である。
それに比べて、お笑いはいくらか暴力的でなければならない。ドシャ、グシャ、ゴキーンという擬音が必要になり、その被害者が必要になる。
お笑いとは、他人事にしているから笑えるが、実は悲劇なのである。
かってのスラップスティック(ドタバタ)は、主人公が律儀で誠実で懸命であるために悲劇的 状態になることを、ある種の同情を含めて笑っていた。なぜ笑えるかというと、主人公には悲劇から逃げる選択肢があったからである。
ところが 現在テレビなどで全盛の「お笑い」はこれとは違っている。主人公はけっして傷つかないし、危機にさえないのである。主人公は被害者を指名してみんなで取り囲んで、まあ、逃げられない悲劇にしておいて、選択肢のない残酷を笑うのである。
これでは、人々は笑えば笑うほど紙ヤスリになる。ヤスリは傷つかない。傷つくのは肌であり、心である。
ユーモアが欲しい。ユーモアの笑いは余裕である。過剰な競争心と、それによる被害妄想をやさしくほぐす。
ぼくらは、何もない貧しい時代に、少年雑誌の中のユーモア小説を体験して、緊張を解いて、相手を許すことを修得した。だから、学校教育の必須にしたいと思っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です